忙しい毎日の中で、ストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。
じつは、そのストレスがくすみの原因となることも。
この記事では、
ストレスがくすみの原因となる3つの仕組み
ストレスが肌に与える仕組みは主に3つあります。
ストレスがくすみの原因となる仕組みについて、見ていきましょう。
活性酸素で肌が老化する
過度なストレスと感じると、活性酸素が発生し肌が老化してくすみの原因となります。
活性酸素とは、本来はウィルスなどから私たちの身体を守るために働いてくれるものです。
しかし、ストレスによって過度に活性酸素が増えることで健康な細胞も攻撃し、その結果シミやくすみといった肌の老化を早めてしまうことがあります。
皮膚温が下がって肌のバリア機能が低下する
ストレスを感じると、皮膚温がさがり肌のバリア機能が低下してくすみが生じます。
ストレスを感じると、人の肌では以下のことが起こります。
- 自律神経の、交感神経が優位になる
- 血管が収縮し、血流が悪くなる
- 肌の新陳代謝が悪くなる
- ターンオーバーが乱れ、肌のバリア機能が下がる
このような状態になると、
- 乾燥による青ぐすみ
- 炎症による赤ぐすみ
- 角層の糖化による黄ぐすみ
が発生してしまいます。
角層が乱れるので、メイクをしてもうまくなじまず、しかも崩れやすい状態にもなります。
ホルモンバランスが乱れて肌が酸化する
ストレスがかかると、ホルモンバランスが乱れ、くすみの原因となります。
過度のストレスを感じると、自律神経の乱れにより、ホルモンの分泌に影響が出ます。
ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが過剰になり、皮脂分泌が多くなることで、皮脂が酸化しやすくなり、くすみの原因となってしまうのです。
ストレスによるくすみを解消する方法
ストレスによるくすみを解消する方法にはどんなものがあるのでしょうか。
詳しくまとめました。
くすみを解消する食べ物を摂る
くすみを解消する食べ物を表にまとめました。
くすみを解消する食品 | くすみへの効果 | 含まれる栄養素と成分 |
アーモンド 柑橘類 そば 果物 イモ類 抹茶 |
血液循環を良くする メラニンを作らせない メラニンを薄くする |
ビタミンE ビタミンC ヘスペリジン ルチン ビタミンC |
うなぎ ニンジン かぼちゃ |
ターンオーバーを整える | ビタミンA ベータカロテン |
ローヤルゼリー | 自律神経を整える | ー |
レバー ひじき |
貧血の予防・改善 | 鉄分 ビタミンC |
上記の表でも、ターンオーバーを整えるビタミンAと自律神経の乱れを整えるローヤルゼリーはおすすめです。
食事でとることが難しい場合は、サプリメントを活用するといいでしょう。
必要な栄養を摂り、身体の内側からケアしていきましょう。
【参考記事】
美白サプリについて「美白サプリの効果を感じるまでの期間と効果的な飲み方とは?!」で解説しています。
-
-
美白サプリの効果を感じるまでの期間と効果的な飲み方とは?!
どのくらいの期間飲めば効果を感じることができるのか。知りたいと思いませんか。わかりやすい手応えがないと、飲み続けるのかどうか迷ってしまいますよね? そこで、ここでは 美白サプリの効果を感じるまでの期間 ...
続きを見る
ゆったりと入浴する
ぬるめのお湯につかると副交感神経が優位になり、ストレスが軽減されます。
38度~40度ほどのぬるめのお湯にゆったり浸かることで、副交感神経が優位になりリラックス状態になります。
副交感神経が優位になると、血流も良くなるので皮膚温も上がり、新陳代謝の活性に役立ち、くすみの解消につながるのです。
睡眠を十分にとる
充分な睡眠をとると、自律神経が整います。
自律神経が整うことで、ホルモンバランスも整い、過剰な皮脂分泌などを防ぐことができるので、肌のくすみの軽減に役立ちます。
また十分な睡眠は、お肌のターンオーバー機能の乱れも整える効果があり、これもくすみの解消につながります。
軽い運動習慣
軽い運動習慣を身に着けることで、血流や新陳代謝が良くなり、くすみの解消に役立ちます。
エレベーターではなく、階段を使うなど普段からちょっとした運動をするように心がけましょう。
軽い運動は、ストレスを解消する効果もありますよ。
まとめ
いかがでしたか。
ストレスがくすみの原因となる仕組みと、ストレスによるくすみを解消する方法についてでした。
ストレスをためて、お肌に影響が出てしまう前に、ご紹介した食事や生活習慣でくすみを予防しましょう!